2024年12月19日木曜日

12月誕生会

 12月生まれのお友だちの誕生会を行いました。

インタビューでは好きな食べ物と大きくなったら?の質問にこたえます。

「むしはかせ!」とこたえてくれました。

小さいお友だちは先生にお話ししてもらいます。

カードを園長先生から受け取って握手!

みんなからお祝いのうた
「たんたん誕生日♪」をうたってもらいました!



お楽しみは音当てクイズ
動物の泣き声の聞き分けやイントロクイズ、先生の声当てクイズなど
音を使ってのクイズを楽しみました!

<誕生会のメニュー>

中華風炊き込みご飯 サケの南蛮漬け
ナムル さつまいものレモン煮
ネギスープ リンゴ

「おいしい~!」

<おやつ>
イチゴのショートケーキ

これからも元気に育ってね!

12月生まれのお友だち
 お誕生日おめでとう!!





































2024年12月9日月曜日

クリスマス礼拝・祝会

 

先週の土曜日にクリスマス礼拝・祝会が3部に分かれて行われました。


うみ・そら共、初めに礼拝を行い園長先生のお話を聞きました。


<うみグループ>

うた:「ジグザグおさんぽ」「せんろはつづくよ」

緊張しているお友だちもいましたが、
だれも泣かないでしっかり歌えました!

表現あそび「ぽんたのじどうはんばいき」

たぬきのぽんたが自動販売機をつくり
みんなの希望を葉っぱを変身させて叶えます。
最後はみんなでお友だちになりました。

<そらグループ>

うた:「アイアイ・アイスクリーム」「くものまほう」

「くものまほう」の♪おなかがグーっとなりました♪の歌詞に合わせて
おなかを抑える姿がとてもかわいかったです!


表現あそび「おおかみと7ひきのこやぎ」

「おまえはきっとオオカミだろう!」のせりふを言う時の顔が
とても誇らしそうでした。

<ゆり組>

チャプレンの牧師先生が来てくださって礼拝を守りました。


聖劇「いちばんはじめのクリスマス」

小さいときからあこがれた聖劇
一人ひとりが自分で決めた役にしっかり向き合い
難しいせりふも覚えて、クリスマスの本当の意味を
伝えるメッセンジャーとしての役割を果たしました!

合奏「ケンカのあとは」

楽器にも挑戦しました。みんなで合わせる難しさ、楽しさを
感じることができました。


うた「あしたははれる」「かみさまからのおくりもの」

「あしたははれる」は元気いっぱいに、「かみさまからのおくりもの」は
手話もつけてきれいな歌声をみんなに届けました。

この数週間各グループ、クラスで準備をすすめてきましたが、
子どもたちはたくさん心を動かす経験ができたと思っています。
一人ひとりがとても輝やき、成長した姿を
保護者の方と共に喜び合う機会となりました。
温かく見守っていただき、笑いあり涙ありの
とても楽しい会になりましたこと感謝申し上げます。
ありがとうございました。

Merry Christmas!!






  

2024年12月5日木曜日

もうすぐクリスマス


 今週末は保育園のクリスマス礼拝祝会があります。

子どもたちは「秘密の特訓!」と言ってそれぞれのグループで表現あそびやうた、ゆり組は聖劇、合奏、うたに取り組んでいます。今日はお互い見せあいっこする会がありました


うみグループとそらグループ(3・4歳児)は表現あそびとうたを楽しんでいます。






ゆり組はイエス様の生誕劇を行いクリスマスの本当の意味を伝えます。
又、合奏とうたにも取り組んできました。






土曜日はおうちの人に見てもらう!ととてもはりきっています!
ドキドキ緊張してしまうお友だちもいると思いますが、
一生懸命取り組んでいる姿を温かく見守ってくださいね。
素敵なクリスマスを迎えられますように!






2024年11月21日木曜日

ちゅうりっぷ組お弁当日


ちゅうりっぷ組が初めておにぎり弁当を持って公園へ出かけました。

しっかり手をつないで歩けます!
歩きながら「いつたべる?」「もうたべる?」と
おにぎりが待ちきれないちゅうりっぷさん

到着するときれいな落ち葉がいっぱい!

みんなでたくさん集めまると~

「せ~の!!」
葉っぱの雨を降らして楽しみました!


待ちに待ったお弁当
「みて~!カラアゲ入ってる!」「しゃけ!」
中身を見せあいっこしながら
こぼさず落とさず上手に食べてましたよ!

秋の自然を感じながら楽しい時間を過ごしました。

美味しいおにぎりをご用意いただきありがとうございました。




 






2024年11月15日金曜日

祈祷週 ~環境・お話1日目~

 11月11日からの1週間は

全世界のYMCA・YWCAで取り組まれている

世界合同祈祷週でした。



~環境~

祈祷週の少し前から保育園内も
世界をイメージした環境に…

世界地図にも興味深々!
「この国旗知ってるー!」

毎年恒例になりつつある
日替わりの挨拶。
子どもたちもなりきって挨拶していました。


そらグループの保育室には
世界モチーフのぬりえがずらり!

「これは私が塗ったのだよ~!」と
嬉しそうに話していました。

うみグループの保育室はインドに変身!?


トーランというインドの飾りを
イメージした折り紙。
カラフルで保育室も明るくなっていました。

インドの伝統模様風の塗り絵。
風に揺れてきれいでした。


~おはなし~

8日(金)祈祷週ってなあに?

翌週に控えている祈祷週に向けて
お話や遊びを通して
世界に触れる機会を持ちました。

日本とは異なる習慣や文化を知りました。



お話の後は世界の遊びを体験!
インドのカバディなど身体を動かした遊びや
イギリスのダーツなど個人で楽しむ遊び、
様々な種類の遊びを楽しみました。


たくさん遊んで「楽しかった~!」と
満足気だった子どもたち。
翌週の祈祷週がより一層
楽しみになった様子でした。




祈祷週 ~お話2日目以降・食事~

 

世界の雰囲気を感じながら

11日(月)から祈祷週が始まりました。



~お話・体験~

11日(月)オーストリアの話

オーストリアは音楽が有名な国。
音楽が流れると…
「この曲知ってる!」と声が。

途中に写真を見ながら
オーストリアクイズに挑戦!

「こっちー!」と威勢のいい子どもたち。
町にあるトイレが有料だということを知り
「えぇー!」「お金持ってなかったらどうしよう」
と驚いていました。


12日(火)シンガポールの話
シンガポールで有名なものを
写真で見せると「マーライオン!」と
物知りな子が答えていました。

ちゅうりっぷ組さんも
じーっと見つめて聞いていましたよ。

シンガポールはずーっと夏なんだって!
不思議だね。


13日(水)イギリスの話
「その国旗知ってる~」と
お話を聞く前からイギリスのことを
知っている子がちらほら…

日本と異なる街並みや環境を知りました。

2階建てのバスの写真を見て…
「いいなぁ~!」「2階に乗りたい!」


14日(木)インドの体験
この日は半日インドの生活を体験!

みんなでスケジュールを確認。
最初に左の物のみを見せると
「読めなーい!」と困る子どもたち。

実はインドには文字が読めない人が多いんだって。
お金がなくて困っている人たちが
いるんだことも知りました。

(その後右の物を見せてもらい、
「これなら読める!」「よかった~」と
話す子どもたちでした。)

インドの礼拝ではお花を用意したり
ランプを灯すんだって。
「きれ~い!」

現地のお香をにおいました。
「お花の匂いみたい~」

お昼ごはんまでの時間でしたが
実際に体験すると
さらにインドへの興味が深まった様子でした。


15日(金)まとめの話
世界には様々な人や文化、
暮らしがあることを振り返りました。

その中でインドの文字が読めない人のように
困っている人もいることに触れ、
自分たちにできることは何か考えました。

いろいろなできることの中から
2つをピックアップ。

困っている人の為にみんなが
現地に行くことは難しいけれど
まずは世界のことを知ること・考えることが大切!

また、募金=ただのお金
ではなく
「早く良くなりますように…」
「喜んでもらえるといいな」…そんな
嬉しい温かい気持ちがこもったお金が募金
であることも知りました。

少し難しい話でしたが
最後までよく聞いていた子どもたち。

最後に世界の人のことを思いながらお祈りをしました。
お祈りもみんなができることのひとつだね。


~食事~
お話に出てきた国のごはんや
おやつをいただきました。

お味の感想は現地の言葉で♪
「レッカー!」

いつものおやつがなんだか特別に♪

美味しいごはんやおやつを
たくさん食べて大満足な
子どもたちでしたよ。



世界YMCA・YWCAで行っている祈祷週は毎年テーマを持って取り組んでいます。
保育園では、世界のことを知り、違いや同じことに目を向けて、日本との違いを
‟変”ととらえるのではなく‟ステキ” ‟おもしろい”と感じることができ、
違いを認め合える心を持ってほしいと願って毎年取り組んできました。
その中で苦しんでいる人のことも知り自分たちができることを考える時を
持ちました。ご家庭でも少し話をしていただけたら嬉しいです。
平和な世界がきますようみんなで心から祈りたいと思います。